2009年5月16日土曜日

2009.05.16 富士通との協働活動

(五斗蒔だより2009年7月号から転載)

富士通:「守れ、SATOYAMA-竹林被害を"食い"止めよう」

 5月16日、当会の会員との協働により、富士通・ニフティー社員(約35名)は、「守れ、SATOYAMA-竹林被害を”食い”止めよう」のテーマの下に、午前中は里山の現状などを知るための観察会を実施した。そして、里山ランチの昼食後、4グループに分かれて、里山内に拡大する一方の竹林の整備と、大池のブルーギルやブラックバスなどの外来魚駆除活動を行なった。
 これら二つの取り組みは、里山の生物の多様性という視点からみたときに、増え続ける外来種を放置したままだと在来種が駆逐されて、生物相が貧困になる恐れが指摘されていることへの挑戦である。
 富士通が里山でのこうした取り組みを社員の参加の元に活動を始めたのは、昨年同社が「ビジネスと生物多様性イニシアチブ」(COP9で、ドイツ政府が民間企業に生物多様性へ関与することを求めて発足したイニシアチブへ署名参加し、リーダーシップ宣言を行った企業は、生物多様性の保全に配慮した企業活動をすることが期待されている)に加盟したことにあり、これら一連の活動は企業の生物多様性保全のためのCSR活動の一環と位置づけられる。
 そして、昨年の秋に実施した第一回についで、今回は二回目の活動であり、活動の内容も前回から引き続き、同じテーマでの取り組みとなった。企業のこうした継続的な活動を通して社員にも生物多様性の保全の意味の理解と環境保全への意識を深かめることができる機会であるとともに、社内では実施できない自然環境系に属する環境教育の一環と位置づけることができる。
 当日の午前中は、宍塚の里山の自然環境の実態を知ってもらうために、全員参加のもと観察会を実施した。特に、外来種の進出が里山の生物多様性を脅かしている実情を実際に見てもらった。そして、外来種の駆除が里山の生物多様性の保全のためには欠くことのできない重要な活動であることについて理解を深めてもらうとともに、当会が推進している里山の保全活動の意味や意義を知ってもらうことなどのねらいから宍塚大池の里山の観察会を実施した。
 お楽しみの昼食は、当会と企業スタッフの手作りの里山ランチに参加者一同が舌鼓を打ち、美味しくいただいた。使用する食器は里山から切り出した竹で手作りして食べるなど野趣あふれる体験をすることができた。食事のあと、竹林の整備と外来魚種の駆除を行なうグループに分かれて時間一杯活動した。


(外来魚駆除作業)

★当日のタイムテーブル
10:30~ 開会の挨拶富士通および及川、オリエンテーション
10:40~12:30 自然観察コース及び行動計画
コース=ゴロベエの森の観察、セイタカアワダチソウの観察
12:30~13:30 食器つくりと里山ランチ
13:30~15:30 竹林整備、外来魚駆除の二班に分かれて活動する
15:30~16:00 活動終了、後始末、総括


0 件のコメント:

コメントを投稿